漢方内科とは
古代中国に発する経験医学が日本に導入されたのが5~6世紀ごろとされ、多くの漢方処方薬や医学本が中国から持ち込まれました。
その後、日本人の体質やライフスタイルなどに合わせて改良を重ね、独自の発展を遂げて日本の伝統医学として守られ発展してきました。
よく「西洋薬と漢方薬、何が違うの?」と疑問に思う方がいらっしゃいますが、簡単に言うと、西洋薬は病気の原因をピンポイント抑えるため、早く強い効果が現れます。一方の漢方薬は病気に対する全身の抵抗力を高める働きをするので、効き目はゆっくりとなります。
どちらがいい・悪いというわけではなく、西洋医学が得意とする「症状がはっきりしているもの(血圧が高いなど)」は西洋薬で対応し、「不定愁訴(体のさまざまな不調)、原因が分からない不調」については漢方医学の方が得意とする分野なので、漢方薬で治療するといった、それぞれの長所を活かすことで治療の幅が広がっています。
当院では患者さん一人一人を診察したうえで、西洋薬、漢方薬のどちらがよいかを選んでいきます。また、薬だけでなく、弱い部分の運動やストレッチ法を指導して、最終的には薬がなくても健康を維持できることを目標としていきます。
患者さまのご希望により、従来の西洋薬のみの治療にも対応しておりますので、治療の際に医師にご相談ください。
漢方薬は慢性的な症状に有効
急な激しい痛みには西洋薬が効果的ですが、慢性的に起こる腹痛や胸痛、胃痛や原因不明の呼吸困難などは、それぞれの症状に応じた漢方薬が効果的です。
※検査(胃カメラ、大腸カメラ、CTなど)をしても異常がないが、慢性の腹痛が続いている場合などは腹部所見によって漢方なども検討していきます
エキス剤
漢方には、煎じ薬とエキス剤の2種類があります。煎じ薬は、刻んだ漢方薬をお湯で煮出し、有効成分を抽出した飲み薬のことです。液状なので吸収が早く効き目に優れている反面、煎じる際に出る臭いに抵抗がある方がいらっしゃいます。エキス剤は、製薬工場にて生薬を煎じて抽出されたものを顆粒や粉末に加工した漢方薬です。煎じ薬特有の臭いもなく、小分けパッケージされているので、仕事先や旅行先などで手軽に服用することができます。
当院では、煎じる手間や暇、持ち運び、患者さまのライフスタイルに合わせてエキス剤を処方しております。
健康保険が適用
漢方薬には多くの種類が存在しますが「医療用漢方製剤」と呼ばれる厚生労働省から許可を受けた主要な漢方薬には保険が適用されます。
漢方内科(プライマリー)
- 当院における漢方内科とは
-
患者さんの訴えに対し、まずは通常通り、各科専門医師による西洋医学的な検査や治療を受けていただきます。それでも、どうも効果がいまひとつで一向に症状が改善されない、なんとなく身体の調子が悪い、薬(西洋薬)の副作用に不安を感じている方もいらっしゃいます。このような西洋医学で治らない訴えや病気に対して、さらに楽になりたい、もう少し治したい、そのような患者さんを、当院の漢方内科では対象にしています。すなわち、当院における漢方内科は、西洋医学の補完医療であるという立場です。
漢方内科は、「人」そのものに焦点をあて、性格・体質・生活・精神状態などを総合的に捉え、「証(しょう)」(体質・気質)といわれる全身の状態を診断した上で患者さん一人ひとりに最適な漢方薬を使用した治療を行っていきます。
そのため、身体に優しく副作用も少ないのが特徴です。漢方では体質を変えることで病気になりにくい身体をつくるので(未病を治す)、西洋医学と違った観点で患者さんの個々の体質や症状から病気の全体像をとらえていきます。つまり、病名に対しての治療ではなく、新陳代謝と自然治癒力などを用いた体全体へのアプローチといえます。原因のはっきりしない体の不調(不定愁訴)でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
漢方とは
漢方とは化学物質を用いた病院で処方されるお薬とは異なり、あくまでも自然界に存在する天然の生薬を用いて、人が持っている本来の健全な身体機能を取り戻し、自然治癒力の向上をはかる治療薬といえます。
現代の漢方治療は長い歴史と経験、そして医学的理論を基礎に確立したものです。
漢方に適した疾患・症状とは
漢方は様々な不定愁訴を含め、次のような疾患に効果があります。
- ・寒気、鼻水、のどの痛みなど風邪症状
- ・湿疹、蕁麻疹、にきび、アトピーなどの皮膚科疾患
- ・冷え症、生理痛、月経不順、顔のほてり、更年期障害などの婦人科疾患
- ・糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風、肥満などの生活習慣病
- ・しびれ、肩こり、腰痛、むち打ち症、打撲、こむら返りなどの整形外科疾患
- ・頻尿、膀胱炎、ED(勃起不全)などの泌尿器科疾患
- ・天候により変動するめまい、頭痛、イライラ感、手足のむくみ
- ・疲労感、体質改善、クーラー病、二日酔いなど
- ・ 子どもの発熱、腹痛、熱中症、夜泣き、夜尿症など
漢方薬の上手な飲み方
- いつ飲んだら良いですか?
- 漢方薬は食事の前30分、または食事と食事の間(食間)の空腹時の内服が一般的です。
しかし仕事の都合で食前の内服ができない時や、内服でお腹の具合が悪くなる場合は、食後の内服でもかまいません。
なお、地黄を含む漢方薬(八味地黄丸など)はお腹がもたれたり、腹痛が起こることがあるので、特に食後の服用を薦めております。
また、便秘に対応する漢方薬(下剤)は、空腹時が効果的ですので、就寝前に内服することをお勧めします。
- どのように飲んだらよいですか?
- 通常の「粉薬」のように、顆粒のまま水で飲んでも構いません。
また、香りを薬効とする特殊な漢方薬を除けば、市販されているゼリーやオブラートに包んで飲んでも問題ありません。「冷え」のある方は漢方薬エキスを湯の み茶碗に入れ、熱いお湯に溶かしてゆっくり飲むと効果的です。例外的に「黄連解毒湯」や「小半夏加茯苓湯」は冷やして飲みます。
- 他の薬(西洋薬)と一緒に飲んでもよいですか?
- 問題ありませんが、できれば飲む時間を30分~60分あけて内服してください。
なお、他院より既に漢方薬が処方されている方は、その旨を申し出てください。
漢方薬に含まれる生薬によっては重複内服で危険なこともあります。
- 副作用はありませんか?
- 一番安全な部類の薬ですが、副作用がおこることもありますので、湿疹や空咳、動悸、足のむくみなどの症状が現れた場合には中止して、医師にご相談ください。2か月に1回は、採血し肝機能とカリウム値を調べましょう。